-
歯周病のマイクロバイオーム(歯周病になる人ならない人)
かえでファミリー歯科の須貝 誠です。 前回は、マイクロバイオーム(常在微生物叢・じょうざいびせいぶつそう)についてご紹介しました。 おさらいすると、 ・マイクロバイオームは私たちの身体の一部であ […]
2023.03.01 マイクロバイオーム, 細菌, 歯周病, レッドコンプレクス, ソクランスキーのピラミッド, 院長ブログ, 歯医者, 北広島市, お口の健康
-
今年一年を振り返って
かえでファミリー歯科の須貝誠です。 令和4年もまもなく終わろうとしています。今年も実に楽しい一年でした。 当院の今年1年を総括してみると、新規開拓した分野として ・SNSやプログによる情報発信開始 ・赤ちゃん歯科としての […]
2022.12.28
-
細菌は悪なのか?(細菌と共に生きる)
かえでファミリー歯科の須貝 誠です。 前回は、人類がどのようにして歯周病細菌を発見してきたかをご紹介しました。 その研究の中で、人体と細菌との関わりについて、「マイクロバイオーム(常在微生物叢・じょうざいびせいぶつそう) […]
2022.12.22 マイクロバイオーム, 病原性, 細菌, 歯周病, ソクランスキーのピラミッド, 健康, 院長ブログ, 歯医者, 北広島市
-
お口育て〜乳幼児編④
みなさんこんにちは。 歯科衛生士 三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) 生後5ヶ月を迎えた息子ですが、 生後3ヶ月にはおもちゃを舐めていただけだったのが 生後4ヶ月になり少しずつ、 ③つのサインがはじまり […]
2022.11.15 赤ちゃん主導, あぐあぐ練習, 離乳食前の捕食練習, 生後4ヶ月, お口育て, 歯医者, 北広島市
-
お口育て〜乳児編③
みなさんこんにちは。 歯科衛生士三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) はやいもので今年もあと2ヶ月ですね🙌 11月で息子も5ヶ月を迎えました✨ この間公園に行ってきました↓ 大人が外で遊ぶに […]
2022.11.10 発達の法則, 中枢神経, 生後5ヶ月, エラー, ハイハイ, 抱き癖, 縦抱っこ, 赤ちゃんの発達, まんまる抱っこ, cカーブ, 屈曲姿勢, 赤ちゃん, 歯科衛生士, お口育て, 北広島市, お口の健康
-
歯周病細菌をゲットせよ!(歯周病研究の歴史)
こんにちは。かえでファミリー歯科の須貝誠です。 前回、ソクランスキーのピラミッドとレッドコンプレックスについてご紹介しました。 今回は、歯周病細菌がこれまでどのように研究され、どうやってレッドコンプレックス までたどり着 […]
2022.10.20 歯科, レッドコンプレックス, 歯周病細菌, 歯周病菌ピラミッド, ソクラテス, 歯周病, 院長ブログ, 北広島市, お口の健康
-
小児に定期健診が必要な理由(歯周病編)
こんにちは。 かえでファミリー歯科院長須貝誠です。 今回のお題は、「小児に定期健診が必要な理由(歯周病編)」です。 「むし歯予防のためならわかるけど、歯周病って大人の病気でしょ?子供に関係あるの ?」と思われるかも知れま […]
2022.09.15 歯周病, レッドコンプレクス, ソクランスキーのピラミッド, 子ども, 院長ブログ, 歯医者, 北広島市
-
口呼吸を改善しよう!
こんにちは。 院長の須貝です。 みなさんは、直筋系という言葉をご存じでしょうか。 直筋とは、腹筋運動で鍛えられる腹直筋や、首の前方にある頚直筋などを指します。 特に腹直筋は、姿勢維持筋・抗重力 […]
2022.04.28 院長ブログ
-
歯ならびが悪くなる原因を知っていますか?②
こんにちは。院長の須貝です。 吉田から、『DHがブログを書いているのに、ドクターが書かないのはどうなの!?』といわれ、今回から私も担当することになりました。 少々難しめな文になってしまって恐縮ですが、よろしくお願いします […]
-
子ども予防矯正って何?
こんにちは。歯科衛生士の吉田です。 今日は、当院の「子ども予防矯正」について 紹介したいと思います。 かえでファミリー歯科の子ども予防矯正は、 歯並びを良くすることを目指した 従来の矯正とは違い、 現代人の […]
2022.03.16 矯正