-
お口育て〜乳幼児編⑧
みなさんこんにちは。 歯科衛生士 三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) 前回は 赤ちゃんの発達段階に合わせた 『離乳食をはじめるタイミング』について お話ししました。 今回息子に実践中の 手掴み食べをおす […]
2023.01.26 親主導, 食べることは生きること, 離乳食, 7ヶ月, 手掴み食べ, 赤ちゃん主導, 健康, 赤ちゃん, お口育て, 歯医者, 北広島市, お口の健康
-
お口育て〜乳幼児編⑦
みなさんこんにちは。 歯科衛生士 三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) 今年もどうぞよろしくお願いいたします! さて、先日7ヶ月をむかえた息子ですが ついに 離乳食をはじめました〜 ちなみに理由があって […]
-
細菌は悪なのか?(細菌と共に生きる)
かえでファミリー歯科の須貝 誠です。 前回は、人類がどのようにして歯周病細菌を発見してきたかをご紹介しました。 その研究の中で、人体と細菌との関わりについて、「マイクロバイオーム(常在微生物叢・じょうざいびせいぶつそう) […]
2022.12.22 マイクロバイオーム, 病原性, 細菌, 歯周病, ソクランスキーのピラミッド, 健康, 院長ブログ, 歯医者, 北広島市
-
お口育て〜乳幼児編⑥
みなさんこんにちは。 歯科衛生士 三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) 今回は首すわりを促す練習の2つ目 についてお話しします🙌 前回のおさらいはこちら↓ ☝️首は自然にはすわらないため練習 […]
2022.12.15 新生児期から, タミータイム, うつぶせ遊び, 腹ばい遊び, うつ伏せ練習, 首すわり練習, 発達を促す練習, 首すわり, 発達の法則, 健康, 赤ちゃん, お口育て, 子育て, 歯医者, 北広島市, お口の健康
-
お口育て〜新生児編⑤
みなさんこんにちは! 歯科衛生士 三橋です。 (現在、育休をいただいております🙇♀️) 生後1ヶ月が過ぎると 体力がついてきて少しずつですが まとまって寝てくれるようになりました。 赤ちゃんの寝ている姿っ […]
2022.09.08 cカーブ, 赤ちゃんの寝床, 屈曲姿勢, 背中スイッチ, 生後2ヶ月, 健康, 赤ちゃん, 鼻呼吸, 姿勢, お口育て, 子育て, お口の健康
-
お口育て〜新生児編③
こんにちは!歯科衛生士 三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) 今回は「ラッチオン」の続編です! (ラッチオンって何?と思った方は前回の「お口育て〜新生児編②」をご覧ください。) ラッチオンの時の「姿勢」に […]
2022.07.28 生後1ヶ月, ラッチオン, 授乳, 健康, 赤ちゃん, 歯科衛生士, 鼻呼吸, 姿勢, お口育て, 子育て, 口呼吸, 歯並び, お口ポカン
-
お口育て〜新生児編②
こんにちは!歯科衛生士 三橋です! (現在育休をいただいております🙇♀️) 先日、息子が生後1ヶ月を迎えました! (すでに5.5kgあります😳) ↑お散歩デビューの写真です! 追視もはじまり、既に貫禄もあり… […]
2022.07.22 哺乳, 生後1ヶ月, ラッチオン, 授乳, 健康, 赤ちゃん, 歯科衛生士, お口育て, 子育て, 口呼吸, お口の健康
-
お口育て〜新生児編①
みなさんお久しぶりです😀 歯科衛生士の三橋です。 (現在育休をいただいております🙇♀️) 先月、無事元気な男の子を出産しました。 (まだ目はほとんど見えてませんがカメラ目線の1枚です←) 3342gとなかなか大きいサイ […]
2022.07.07 混合, 乳頭混乱, 完母, 母乳育児, ミルク, 授乳, 哺乳瓶, 健康, 赤ちゃん, お口育て, 子育て, お口の健康